投稿

骨粗鬆症と体幹筋の関係性:超音波検査による新たな知見

イメージ
 高齢化社会において増加の一途を辿る骨粗鬆症。  骨の痛みや骨折のリスクを高めるこの病気に対し、新たな視点が示された論文を紹介します。  この研究では、超音波検査を用いて、骨粗鬆症の女性における体幹の筋肉の状態を詳しく調べておりました。 研究方法:  20 代から 80 代までの女性 91 名を対象に、超音波検査で腰部と腹部の筋肉を調べました。参加者は、20 代の健康な女性(対照群)と、50 代、60 代、70 代以上の骨粗鬆症患者(3 つのグループに分けられました)に分けられました。 研究結果:  骨粗鬆症患者では、健康な女性と比べて、体幹筋の厚さが薄く、エコー強度が高くなっていました。エコー強度が高いということは、脂肪が筋肉に浸潤している可能性を示唆しています。  骨粗鬆症患者のグループ間では、年齢が高いほどコア筋の厚さが薄くなっていました。  超音波画像では、健康な女性の筋肉はふっくらとしていましたが、骨粗鬆症患者では筋肉が痩せて見え、エコー強度が高く、筋肉と筋膜の境界が不明瞭になっていました。  腹直筋や腹横筋では、波状の線状エコーが見られ、筋肉の緊張が低下していることも分かりました。 この研究が示唆すること:  この研究は、骨粗鬆症の女性では体幹筋の質が低下しており、超音波検査でその状態を評価できることを示しています。重力が筋肉を通して骨に伝達されることで、骨を刺激し、骨形成を促進すると考えられていることから、体幹筋の強化は、骨粗鬆症の予防や治療に重要な役割を果たす可能性があります。    とても興味深い研究ですね。当店においても、体幹筋である腹横筋の強化がどのような効果をもたらすのか、 心身の観点から検証しております 。 骨粗鬆症患者の体幹筋エコー画像(下記論文から引用) 引用文献: Luo Y, Yue W, Li Z, Chen L, Wang P, Sun K. An initial study of core muscles using ultrasound in postmenopausal women with osteoporosis. Ann Palliat Med. 2022 Apr;11(4):1482-1490. doi: 10.21037/apm-22-314. PMID: 35523756.

論文掲載のお知らせ!The new potential and prospects of leisure activities of older adults individuals during the COVID-19 pandemic in Japan on health-span: From the perspective of a scoping review

イメージ
 この度、当店スタッフが執筆した論文「The new potential and prospects of leisure activities of older adults individuals during the COVID-19 pandemic in Japan on health-span: From the perspective of a scoping review」(邦題:COVID-19 パンデミック下における日本の高齢者の余暇活動と健康寿命:スコ-ピングレビュ-による考察)が、Studies in Science and Technologyに掲載されました!  高齢化社会が進む中、健康寿命の延伸は重要な課題となっています。本論文では、COVID-19 パンデミックによる社会距離化が、75 歳以上の高齢者の余暇活動にどのような変化をもたらしたかについて、スコピングレビューを用いて分析したものになります。  研究の結果、社会距離化の影響を受けにくかった余暇活動として、ゲーム、体操、スマートフォン等を用いたビデオ通話、メールなどが挙げられました。これらの活動は、デジタル技術といった新たな生活様式の一部となり、より多くの高齢者の健康増進に繋がる可能性が示唆されています。  さらに、本論文では、COVID-19 パンデミック下における高齢者の余暇活動に関する研究の不足や、高齢者の属性を考慮した分析の重要性も指摘しています。  まだまだ課題は山積みではありますが、この研究成果は、高齢者向けの健康度の指標となりうる、重要な知見です。  引き続き今後の研究活動にもご期待ください。 論文URL:https://www.union-services.com/sst/journal.html

レモン水の効能について

イメージ
  最近、スーパーでは有機栽培のレモンから抽出したレモン汁が販売されるようになり、価格も手頃なものが増えています。  以下には、レモン汁に期待される効能について述べられています。 ビタミンCの補給: レモンには豊富なビタミンCが含まれています。ビタミンCは免疫機能のサポートや抗酸化作用があり、風邪の予防や健康な肌を維持するのに役立つとされています。 代謝の活性化: ビタミンCやクエン酸、ポリフェノールなどが含まれており、これらが代謝を活性化させる助けになるとされています。特にクエン酸は体内の酸化ストレスを軽減し、新陳代謝を促進する役割があります。 消化の改善: レモン水に含まれる酸が、消化酵素の分泌を促進し、消化を助ける可能性があります。また、レモンの風味が食欲を刺激し、食事の前に摂取することで食欲増進に寄与するとされています。 デトックス効果: クエン酸が肝臓のデトックスプロセスをサポートするとされ、レモン水は身体の浄化や不要物質の排出を助ける可能性があります。 皮膚の健康: ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、皮膚の健康や美容に寄与するとされています。レモン水の摂取が健康的な肌を維持するのに役立つとされています。 アルカリ性のバランス: レモンは酸味がありますが、体内に摂取されるとアルカリ性の影響をもたらすとされています。アルカリ性のバランスを整え、酸化ストレスを軽減する可能性があります。  以上の点から、レモン水には様々な効果があり、特にアンチエイジングや免疫の強化が期待されそうです。  人によっては、胃に合わない方もいると言われていますので、そのような方は空腹を避け、食後に摂取するとよいかもしれません。   しかし、どの食材もそうですが、たくさん摂取したら良いというものではなく、あくまでもバランスの良い食事に心がけることが大切だと言われています。

当店スタッフが執筆した書籍が出版されました。

イメージ
  この度、 『わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用』(花丘ちぐさ編著、岩崎学術出版社) の執筆に当店スタッフが協力させていただきました。  ポリヴェーガル理論は、神経科学者Stephen Porgesによって提唱された自律神経系に関する理論です。  自律神経系は、無意識に働き、心臓や肺などの内臓器官の制御や体内のバランスを調整する重要な役割を果たしています。ポリヴェーガル理論は、この自律神経系の働きをさらに詳細に解明し、社会的な行動や情動にも影響を及ぼすことを示しています。  この理論では、以下の3つの部分から成る自律神経系が特に重要視されています。 背側迷走神経(Dorsal Vagus Nerve):  背側迷走神経の状態によって、個人は圧倒され、無力感を感じ、身動きが取れないような感じになると言われています。具体的には、引きこもりやバーンアウト等が該当すると考えられています。 腹側迷走神経(Ventral Vagus Nerve):  これは「安全・社会的接続」の状態に関連し、リラックスや安心感を促します。社交的な行動や信頼関係の構築に重要な役割を果たすと言われています。 交感神経(Sympathetic Nervous System):  ストレス反応として知られる、心拍数の上昇や血圧の上昇など、身体のエネルギーを高める反応を促します。これは「戦う・逃げる」反応とも呼ばれ、危険やストレスに対処する際に活発になります。  ポリヴェーガル理論では、これらの3つの神経系のバランスが重要であり、状況に応じてどの神経系が優位になるかが行動や感情に影響を与えると考えられています。  医療現場において、多くの患者さんが腹側迷走神経の状態にすることが困難にしていることが想定されます。また、医療従事者側の自律神経系も、常に腹側迷走神経優位になっているとは限りません。様々なストレスを抱えることによって、背側迷走神経または交感神経優位な状態で対象者と接している可能性も否めません。   Hitomi et al(2022)の研究 によると、特に看護師がストレスの影響を受けやすくなることがわかっています。これに伴い、看護師のバーンアウトが多いことも明らかになっています。24時間患者さんをケアする職種が、さまざまなストレスを抱えている現状を無視することができないでしょう...

良好な睡眠が腰痛や関節痛などの痛みを緩和する?!

イメージ
 早寝早起きは健康的な生活習慣の一つとして知られています。一般に早寝がもたらす健康効果について述べてみたいと思います。 免疫力の向上  睡眠は、免疫細胞の活性化や増殖を促進する役割があります。十分な睡眠を取ることで、免疫力を向上させ、病気にかかりにくくなると言われています。 心身の緩和  睡眠不足は、ストレスや不安感を増加させることが知られています。深い眠りに入ることで、身体や脳が疲れを回復し、ストレスや不安の改善が期待されます。 集中力や記憶力の向上  睡眠不足は、集中力や記憶力の低下につながることが知られています。十分な睡眠を取ることで、脳の働きが良くなり、より効率的な思考や記憶ができるようになります。最近では、認知症になるリスクとして睡眠不足が挙げられています。 体重管理  睡眠不足は、食欲を刺激するホルモンの分泌を促進するため、過食につながることがあるようです。早寝早起きをすることで、適切な時間に食事を摂取すれば、体重の管理にも良い影響を与える可能性があるかもしれません。  以上のように、早寝は身体や心の健康に多くの効果があるといえそうです。  では、良好な睡眠が腰痛や関節痛に対して効果をもたらすことがあるのでしょうか。  現時点では、睡眠が直接的な効果を持つと断定することができませんが、下記に述べた内容から、十分な睡眠を取ることで身体の回復力を高めることができ、腰痛や関節痛の緩和につながると考えることができます。  睡眠不足は、心身のストレスをはじめ、身体の疲れがたまることで筋肉や関節の緊張を引き起こし、痛みを引き起こすことがあります。また、睡眠不足は痛みに対する感受性を高めるため、腰痛や関節痛が悪化する可能性があるといえそうです。  先述の通り、十分な睡眠を取ることで、身体や脳が回復し、疲れや緊張を解消することができれば、腰痛や関節痛の緩和につながることが期待されます。  また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉の修復や再生に必要な役割を持っています。十分な睡眠を取ることで、成長ホルモンが分泌される量が増え、骨や筋肉の修復や再生が促進されるため、腰痛や関節痛の緩和につながる可能性があるかもしれません。  以上のことから、早寝は腰痛や関節痛に対して直接的な効果をもつことを主張することができませんが、良好な睡眠による身体の回復力によって、腰痛や関節痛...

カレーパウダーの効能

イメージ
  前回のブログでは、 野菜スープの効能 について触れました。  今回は、前回のブログにも挙げた、カレーパウダーの効能についてご紹介いたします。  カレーパウダーには、ターメリック、クルクミン、オレガノ、フェヌグリーク、ペッパー、フェネル、コリアンダー、生姜、カルダモン等が含まれています。  これらは漢方薬として用いられている他、パーキンソン病やアルツハイマー病の抑制を目的として導入されているケースがあるようです。  具体的な効能として、抗酸化作用、抗炎症作用、抗癌作用、消化促進作用、脳機能促進作用、肝臓機能の向上等があげられています。  実際に、カレーパウダーの摂取によって、関節症や炎症性腸炎が改善したことが報告されています( Yves Henrotin et al. 2014 )。  これを野菜スープに一振りすることで、更なる相乗効果が期待できると考えることができます。  近年、グルテンフリーという言葉が流行しており、日本人の腸は小麦粉と相性が悪いといわれています。  カレーパウダーであれば、小麦粉が入っていないので、安心して摂取することができる食材となります。  長期にわたる痛みを抱えている方、まずはこういった食材を食生活に取り組んでみてはいかがでしょうか。  

当店が推奨する野菜スープ調理法

イメージ
  研究によると、野菜スープを摂取することで、抗酸化作用による免疫力向上や、炎症抑制効果が期待できることが分かっています( 前田、2017 )。  当店が推奨する数ある健康調理法の中でも、特におすすめしているのが、この「具たくさんの野菜スープ」です。  この スープ は、野菜の栄養をまるごと摂れる手軽な調理法です。一度にたくさん作ってしまえば、一日 3 食簡単に摂取できます。  実際に作ってみたスープを紹介します。    上の写真の具材は、大根、人参、ほうれん草、白菜、キャベツ、そしてビーツです。ビーツは、高い栄養価を持つ野菜として知られています( Gamal et al, 2014 )。  これらすべての野菜は無農薬野菜を使用しています。農薬を使用していない野菜は、皮まで安心して食べられるので、栄養を余すことなく摂取できます。 野菜の皮には多くの栄養が含まれているため、安全に摂取するには無農薬野菜を選ぶことが重要だと考えています。  まずこれらをオリーブオイルで炒めます。具材がやわらかくなったら水をたしてミキサーにかけます。ミキサーには、少々の塩とカレーパウダー、または味噌、醤油などを好みに応じて加えます。  ただし、野菜のうま味が十分に引き出せる調理法であるため、これらの調味料をほんの少し加える程度で良いそうです。  こんな感じでできました。これで再度火を通したら完成です。ビーツが入っているので、赤色が強く反映します。このような色の強い野菜を積極的にとることが推奨されています。  このように作るのはとても簡単で、調理時間は 15 分程度です。さらに時短したい場合は、野菜を予めカットして冷凍しておくととても楽です。 毎回作るのが大変だと、どうしても続けることが難しくなってしまいますが、冷凍されたものを使えば、より簡単に続けられます。  外食と比較すると、栄養価と健康への配慮を考えると、無農薬野菜を使ったスープは、長期的な視点では経済的と言えるかもしれません。 外食では、食材や味付けが不明瞭な場合が多いです。  この野菜スープ、ぜひ生活習慣のなかに取り入れてみてはいかがでしょうか。