当店スタッフが執筆した書籍が出版されました。

  この度、『わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用』(花丘ちぐさ編著、岩崎学術出版社)の執筆に当店スタッフが協力させていただきました。


 ポリヴェーガル理論は、神経科学者Stephen Porgesによって提唱された自律神経系に関する理論です。


 自律神経系は、無意識に働き、心臓や肺などの内臓器官の制御や体内のバランスを調整する重要な役割を果たしています。ポリヴェーガル理論は、この自律神経系の働きをさらに詳細に解明し、社会的な行動や情動にも影響を及ぼすことを示しています。


 この理論では、以下の3つの部分から成る自律神経系が特に重要視されています。


背側迷走神経(Dorsal Vagus Nerve):

 背側迷走神経の状態によって、個人は圧倒され、無力感を感じ、身動きが取れないような感じになると言われています。具体的には、引きこもりやバーンアウト等が該当すると考えられています。


腹側迷走神経(Ventral Vagus Nerve):

 これは「安全・社会的接続」の状態に関連し、リラックスや安心感を促します。社交的な行動や信頼関係の構築に重要な役割を果たすと言われています。


交感神経(Sympathetic Nervous System):

 ストレス反応として知られる、心拍数の上昇や血圧の上昇など、身体のエネルギーを高める反応を促します。これは「戦う・逃げる」反応とも呼ばれ、危険やストレスに対処する際に活発になります。


 ポリヴェーガル理論では、これらの3つの神経系のバランスが重要であり、状況に応じてどの神経系が優位になるかが行動や感情に影響を与えると考えられています。


 医療現場において、多くの患者さんが腹側迷走神経の状態にすることが困難にしていることが想定されます。また、医療従事者側の自律神経系も、常に腹側迷走神経優位になっているとは限りません。様々なストレスを抱えることによって、背側迷走神経または交感神経優位な状態で対象者と接している可能性も否めません。


 Hitomi et al(2022)の研究によると、特に看護師がストレスの影響を受けやすくなることがわかっています。これに伴い、看護師のバーンアウトが多いことも明らかになっています。24時間患者さんをケアする職種が、さまざまなストレスを抱えている現状を無視することができないでしょう。

 

 患者さんを常に良好な状態にするためには、医療従事者側も腹側迷走神経優位の状態で臨むことが理想的であると考えられます。

 

 本書は、様々な臨床家がこの理論について考察し、その応用に焦点を当てた内容が詰まった書籍となっています。


 加えて、臨床の現場でより効果的なアプローチを模索する際に、ポリヴェーガル理論を参考にすることで、より包括的で理解に基づいたアプローチが可能になることが期待されます。


引用文献:Hitomi, T., Ikeda, K., Fujiwara, H., Hitomi, R : Comparison of resilience level among occupations and the relationship between resilience and relaxation in our recovery rehabilitation ward: a pilot study. Journal of Ergonomic Technology, 2022, 22 (1), 18-28.






コメント

このブログの人気の投稿

当店スタッフがスプリント作成の講義をしてきました。

当店スタッフの論文がJournal of Ergonomic Technologyに掲載されました。