「揺する」ことの効果について

  筋膜リリースの方法には、道具を使用したり、セラピストの肘や手首、ときには足を使ってアプローチをすることがあります。












 当店では、整形疾患・脳卒中疾患の患者さんに、「揺する」方法を用いています。











 「揺する」ことで、患者さんの関節可動域の拡大や筋緊張の緩和等が得られていることから、リラクセーション効果をもたらす可能性があると考えています。











 揺することの効果を検証した研究はまだまだ少ないようですが、これらの効果の要因として、胎児がお腹の中にいるときの「揺れ」と羊水によって刺激される産毛の「揺れ」を思い出しているのではないかという考えがあるようです(久住、2018)。













 Hebbの仮説によると、反射と随意運動、筋緊張、腱等は、律動的な活動の機能であると言われており、構造的組織の物理的緊張も、位相性脱分極の状態によって決定されるといわれています(Robert,2015)。非常に難しい表現でわかりにくいですが、私はこれらが固定されたものではなく、次から次へと出来事(動き)が起こり、その結果として組織も変化していくものである、と理解しています。 














 つまり、揺することで周期的な感覚運動経験が得られ、リズミカルに機能しているシステムに働きかけることになる、という仮説を挙げています。












 研究を行ううえでは、揺することの強さや揺するタイミング、大きさ、幅等の調整をどのような基準にするかが求められそうです。実験における妥当性と信頼性を担保するには、高水準の設定が必要になり、とてもハードルが高そうです。












 もちろん、患者さんの身体の状態や身体の大きさによっても適切な刺激量が変わることも推測されます。












 この「揺する」効果について、文献研究で追いかけつつ、臨床で発見できたことを改めてシェアさせて頂きたいと思っています。




コメント

このブログの人気の投稿

当店スタッフが執筆した書籍が出版されました。

当店スタッフがスプリント作成の講義をしてきました。

当店スタッフの論文がJournal of Ergonomic Technologyに掲載されました。